集めてみよう!日本の鉄道絵葉書〜現代に残る、歴史の生き証人〜

皆さんは絵葉書を出したことがありますか?電子メールやLINEのやりとりが一般的な現在、手紙や絵葉書をもらうと、とても嬉しいものです。美術館や観光地で、お土産がわりに、手軽な絵葉書を買ったことがある方もいるかもしれません。

美しい絵葉書は、昔から旅の思い出として盛んに販売されていました。明治期の蒸気機関車や駅舎を撮影した絵葉書が、コレクターの手によって残っています。今回は、そんな鉄道絵葉書について見ていきましょう。

鉄道絵葉書の歴史

日本での絵葉書は、1900(明治33)年に当時の逓信省が製造・使用を許可したことに始まります。ちなみに、郵便制度は鉄道と同様にイギリスから導入されました。1871(明治4)年に飛脚が廃止されています。

初めての官製絵葉書は、1902(明治35)年に発売された、「万国郵便連合加盟二十五年祝典記念」というものです。6種1組、5銭で発行されました。この中に、日本で初めての鉄道写真をモチーフにした絵葉書が含まれています。題を「山陽道汽車進行中ノ郵便物授受機械」といいます。青い単色の印刷で、右手に海、左手に山が写されており、左手の山のトンネルを抜けて進んでくる蒸気機関車がデザインされています。

日本の鉄道開通後、しばらくは浮世絵の技法である錦絵で、鉄道の活躍を描写していましたが、1890(明治27)年に堀健吉によって写真亜鉛版の製版法が実用化されると、写真に取ってかわられた、ということは前回話しました。この6種の官製葉書も、5枚が写真を活用したデザインです。

1904(明治37)年には、日露戦争に関連した軍事郵便絵葉書が発行され、軍人が故郷に絵葉書を送る習慣が生まれました。国内でも、文士や学生が簡単なやりとりに使用するようになり、絵葉書は急速に広まっていきました。

当初、絵葉書には住所と氏名のみしか記入が許されませんでした。通信文の記載は許可されていなかったので、絵葉書の絵や写真の面に、直接記入するしかありませんでした。しかし1907(明治40)年に宛名面の3分の1に通信文を記載することが可能になり、1918(大正7)年には2分の1に拡張されました。使い勝手が便利になると、絵葉書はさらに広まります。神社や仏閣、史跡等でもお土産として販売されるようになりました。

このように普及した絵葉書を、安価でカラフルに販売できるように考案されたのが、手彩色です。1色で印刷された絵葉書に、女性が内職で1枚1枚着色して、美しいカラーの絵葉書を作成していました。このような絵葉書は、外国人のお土産としても買い求められました。

鉄道関係のまとまった私製絵葉書としては、鉄道作業局が国際観光事業の一環として発行した「IMPERIAL GOVERNMENT RAILWAYS, JAPAN, PICTRIAL, POSTCARDS」が最初です。この絵葉書は、1905(明治38)年に6種1組3セットで発行されました。

翌1906(明治39)年には、日本の官設鉄道と私設鉄道、台湾総督府鉄道部を合わせた営業キロ数が5039マイル(8109km)に達したので、5月20日に名古屋で「鉄道五千哩祝賀会」が開催され、3枚1組の記念絵葉書が発行されています。

また、この頃より各地で鉄道開通を記念した絵葉書が発行されるようになりました。発行元は、鉄道院や鉄道省、各地の建設事務所などです。北海道建設事務所が発行した、「旭川釧路間全通記念」という記念絵葉書が残っています。

これらの絵葉書は、鉄道写真の部分こそモノクロですが、周囲は多色刷りで、とても芸術性の高いものです。高級感を出すために、エンボス加工(箔押し)をしているものもあります。

ただ、鉄道開通を記念する絵葉書は、開通と同時に売り出すのが主な目的であったため、撮影されている車両や駅舎は営業開始前に撮影されており、写真部分がぼやけていることもあります。写真が小さすぎて、詳細な車両の型式が視認できないこともあるようです。

しかしのちになると、鉄道愛好家を意識し、蒸気機関車を中央に配したレイアウトの絵葉書が出現します。当時の風景や人物が写っているものもあります。これらは、当時の風俗を知る資料写真として、貴重なものになっています。

鉄道絵葉書の魅力

鉄道絵葉書の魅力は、何といっても蒸気機関車などが活躍していた当時の、リアルな姿を見られる、ということではないでしょうか。博物館などに展示されているものや、動体保存されているものとは違います。

客車や貨車を牽引して実際に働く姿を当時の情景をバックに見られるのが、鉄道絵葉書の魅力と言えます。

また、もう一つの魅力として、発行年を推測する楽しみがあります。前述したように、古い明治期の絵葉書は、発行された年によって通信欄の有無や広さに違いがあります。通信欄のないものから、3分の1、2分の1と変化し、昭和に入ると「きかは便郵」「きがは便郵」「郵便はがき」と変遷していきます。

車両の知識に、このような郵便の知識もプラスすることで、鉄道絵葉書の年代を推測できます。様々な知識を広げられるのも、鉄道絵葉書を蒐集する楽しみの一つと言えます。

鉄道絵葉書を蒐集してみよう

明治期には、個人でカメラを所有することはほとんどなく、写真撮影してもらうときは写真館に赴くことが普通でした。写真自体が珍しいものだったのです。

そのため、各地の名所や風景を撮影した絵葉書は、手軽な土産品として、多くの人に買い求められました。そのような絵葉書が、現在もオークション等で流通しているのは、とても素晴らしいことです。

その鉄道絵葉書がいつ発売されたものなのか、何を映したものなのかが、長年蒐集しているコレクターでも、分からないことがある分野です。当時のカメラマンが何気なく切り取った場面に、思わぬ情報が詰まっていることもあります。古い鉄道絵葉書は、まさに歴史の生き証人なのです。

このような鉄道絵葉書は、古くて価値の高いものは50000円以上しますが、安いものは、オークションなどで1枚500円程度から流通しています。

あなたも、鉄道絵葉書を蒐集してみませんか?激動の明治・大正期を生き抜いてきた鉄道絵葉書を、ぜひその目で確かめてみてください!

出張買取も宅配買取も「鉄道本舗」にお任せください!

鉄道本舗では、鉄道グッズ専門店ならではの高価買取で、「丁寧な査定」「親切なサービス」をモットーに、お客様に満足していただけるように買取サービスの対応をさせていただきます。

社長の石川自らが広告塔となり、自身の趣味である鉄道好きが高じて始めた事業であるため、社長の鉄道への愛情が満載の企業です。

また、「これって売れる?」と現地で相談しながらの買取ができるため、お客様との間に安心感と信頼関係が芽生えるのも弊社の魅力の一つ。多くのお客様に定評をいただいております。

<鉄道本舗の特徴>

  • 全国どこへでも出張買取に対応
  • 鉄道模型、部品、資料の高価買取
  • 遺品整理、残留品にも対応
  • 鉄道愛溢れるスタッフ

鉄道本舗では、買取時に鉄道トークを交えつつ楽しく「売るもの・残すもの」が決められます。お客様が大切にしてきたものだからこそ、一緒に慎重に考えていきましょう。

そして、大切な鉄道グッズを真心を込めて親切丁寧に高価買取させていただきます。どんなお問い合わせでも、ぜひお気軽にご相談ください!


    前の記事

    車内補充券の魅力

    次の記事

    切符蒐集の世界